妻が扶養に入れるか教えてください。
転居の為、妻は退職し扶養に入る事を希望しています。
平成23度の妻の収入です。
1月~4月末までの収入が68万7千円
5月~10月まで失業保険受給 59万5千円
アルバイトの収入が10月~12月まで月5万円(計15万円)程度見込まれる。
見込み年収が140万円位。
健康保険は申請日から見通して130万円未満と聞いたことがあり、
健康保険だけでも加入できるのではないかと思い質問しました。
23年度(1月~12月)までの収入は130万超えの為年金など扶養に入れないのは分かっておりますが、
現時点~暫く月7万円程度の収入しか見込まれない場合、
扶養にいつから加入できるようになるのでしょうか?
転居の為、妻は退職し扶養に入る事を希望しています。
平成23度の妻の収入です。
1月~4月末までの収入が68万7千円
5月~10月まで失業保険受給 59万5千円
アルバイトの収入が10月~12月まで月5万円(計15万円)程度見込まれる。
見込み年収が140万円位。
健康保険は申請日から見通して130万円未満と聞いたことがあり、
健康保険だけでも加入できるのではないかと思い質問しました。
23年度(1月~12月)までの収入は130万超えの為年金など扶養に入れないのは分かっておりますが、
現時点~暫く月7万円程度の収入しか見込まれない場合、
扶養にいつから加入できるようになるのでしょうか?
健康保険と 年金は、同じ考えです。
今のケースでは、失業保険を貰い終わった段階で、年金、健康保険は、扶養に入れます。
今後の年収見込みですので、 失業手当の給付中は、 日額 が1年つづくと 130万をこえるか?
になります。
貰い終われば、 0なので、扶養に入れます。
尚、扶養の認定は、健保組合によっては、基準が違うことがあるので、
ご自分の組合に確認をしたほうがよいです。
1月から12月 で考えるのは、 税金の話です。
これは 失業手当を含まないので、 68万7千円 + 10月~12月 の15万ですから
83万7千円 ですので、103万こえていないので、 あなたは、配偶者控除をうけれます。
尚、奥様は、確定申告して 所得税の還付をうけてください。
また、5月から 10月までの 奥様の国保、国民年金については、奥様が社会保険料控除を
うけても意味がないので、 旦那さんが 控除をうけるのがいいでしょうね。
補足へ 年金未納 国民健康保険未手続き でも 確定申告や年末調整は可能です。
① なんの影響もない ② なんの影響もない ③ 社会保険料控除は、払った額のみで行われる。
ということです。
当然ですが、将来 奥様がもらえる年金は、未納の月分 減額されます。
また、なにかで、市が 国保の未手続きをしると、さかのぼって 請求されます。
今のケースでは、失業保険を貰い終わった段階で、年金、健康保険は、扶養に入れます。
今後の年収見込みですので、 失業手当の給付中は、 日額 が1年つづくと 130万をこえるか?
になります。
貰い終われば、 0なので、扶養に入れます。
尚、扶養の認定は、健保組合によっては、基準が違うことがあるので、
ご自分の組合に確認をしたほうがよいです。
1月から12月 で考えるのは、 税金の話です。
これは 失業手当を含まないので、 68万7千円 + 10月~12月 の15万ですから
83万7千円 ですので、103万こえていないので、 あなたは、配偶者控除をうけれます。
尚、奥様は、確定申告して 所得税の還付をうけてください。
また、5月から 10月までの 奥様の国保、国民年金については、奥様が社会保険料控除を
うけても意味がないので、 旦那さんが 控除をうけるのがいいでしょうね。
補足へ 年金未納 国民健康保険未手続き でも 確定申告や年末調整は可能です。
① なんの影響もない ② なんの影響もない ③ 社会保険料控除は、払った額のみで行われる。
ということです。
当然ですが、将来 奥様がもらえる年金は、未納の月分 減額されます。
また、なにかで、市が 国保の未手続きをしると、さかのぼって 請求されます。
突然の解雇!
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
本日、突然会社から解雇(整理解雇みたいです)されました。
6月に結婚を控えていたのですが、会社を自主退職するつもりではなかったので、
今後どのように行動したらよいか迷っています。
そこで質問ですが、
①すぐに求職申し込みをし、再就職するべきか?
②失業保険が出る間は、結婚の準備に専念するか?
他にもいろいろ方法はあるのだと思うのですが、
なんせ突然のことで頭が真っ白です。
些細なことでも結構ですのでアドバイスお願いします。
(参考までに・・・性別:女 年齢:28)
自主退職ではないので、労働基準法により経営者は、解雇を解雇の日以前1ヶ月以内に通知した場合、給料の1か月分に相当する「解雇予告手当」を給与・退職金とは別に払わなくてはなりません。払わない場合、解雇された人側から請求もできます(当然の権利のため。懲戒解雇を除く)。
ですので、突然の解雇ならもらえる物はもらって辞めましょう。
さて、結婚が6月とのこと、おめでとうございます。
準備と求職活動が平行してできるのならすぐに求職申し込みをしてもいいと思いますが、結婚による引っ越し
などがあると、住民票がきちんと引っ越し先に移動してからの方が勤め先に面倒をかけなくてすみますよね。
なお、失業保険は求職活動している人に支給されるものです。求職活動の実績を1ヶ月あたり2回以上
残せるなら手続きをしてもいいと思いますが、残せないようなら6月以降に手続きをしても問題ありません。
(離職票に記載の退職日から1年間は失業保険の手続きが有効なので)
旦那さんになる人に相談してみるのもいいかもしれませんね。
ですので、突然の解雇ならもらえる物はもらって辞めましょう。
さて、結婚が6月とのこと、おめでとうございます。
準備と求職活動が平行してできるのならすぐに求職申し込みをしてもいいと思いますが、結婚による引っ越し
などがあると、住民票がきちんと引っ越し先に移動してからの方が勤め先に面倒をかけなくてすみますよね。
なお、失業保険は求職活動している人に支給されるものです。求職活動の実績を1ヶ月あたり2回以上
残せるなら手続きをしてもいいと思いますが、残せないようなら6月以降に手続きをしても問題ありません。
(離職票に記載の退職日から1年間は失業保険の手続きが有効なので)
旦那さんになる人に相談してみるのもいいかもしれませんね。
失業保険について。
3ヶ月間の給付制限期間の間、何回ほどハローワークに来所しなければいけませんか?
3ヶ月間の給付制限期間の間、何回ほどハローワークに来所しなければいけませんか?
最低でも、説明会と認定日の2回はいかなければなりません。
求職活動はご自分自身で出来るのであれば特に行く必要はありません。
求職活動はご自分自身で出来るのであれば特に行く必要はありません。
失業保険の最終対象日
失業保険を受給していましたがもう1回で受給が終了します。
最終受給日が失業保険受給対象日にあたるのでしょうか。
違う場合最終受給対象日はいつになるのですか
また、もし最終受給日にバイトをしても申請するのですか
失業保険を受給していましたがもう1回で受給が終了します。
最終受給日が失業保険受給対象日にあたるのでしょうか。
違う場合最終受給対象日はいつになるのですか
また、もし最終受給日にバイトをしても申請するのですか
受給日ではなくて、認定日が基準ではないでしょうか。
受給日とはお金の受取日ですよね。
最終認定日にバイトをしたのなら申請要です。
受給日とはお金の受取日ですよね。
最終認定日にバイトをしたのなら申請要です。
自衛隊を退職したら失業保険はもらえますか?今年3月に自衛隊を任期満了退職しました。いまは夫の扶養に入ってパートを探しています。退職する際、職場から「失業保険はもらえない」と言われました。
しかし自己都合で自衛隊を退職した友人は(職探し中・主婦)失業保険をもらえるそうです。
失業保険に詳しい方、ぜひ教えてください!
しかし自己都合で自衛隊を退職した友人は(職探し中・主婦)失業保険をもらえるそうです。
失業保険に詳しい方、ぜひ教えてください!
公務員は
雇用保険料払っていないので
失業保険もらえませんヽ(^。^)ノ。
というか
・夫の扶養に入って
という人には、雇用保険料払っていても出さないよ
職捜していて、収入が無くて困っている人に出すものだから・・・・・
自衛官という立派なキャリアあるから自信持って求職活動がんばれ!
雇用保険料払っていないので
失業保険もらえませんヽ(^。^)ノ。
というか
・夫の扶養に入って
という人には、雇用保険料払っていても出さないよ
職捜していて、収入が無くて困っている人に出すものだから・・・・・
自衛官という立派なキャリアあるから自信持って求職活動がんばれ!
関連する情報