国民年金第3号について
7月まで会社員で第2号でしたが結婚で退職し
8月から専業主婦です。
主人の健康保険組合は12月から加入しました
(失業保険受給終了してからになったので)
年金についてはさかのぼって
8月からの加入手続きがされました。
ですがすでに自分で第1号として年金機構から
納付書がきていたため12月までの分は
納付しています。
でも第3号になってしまったので
支払った分はどうやって返金されてくるのでしょうか?
自動的にされるのかなにかしら
問い合わせしなければ音沙汰ないのでしょうか。
もし返金されないとしてこの2重の分は
将来の年金受取額にきちんとわずかでも
プラスされる、ということになっているのでしょうか?
(未来は年金制度自体が廃止になっている気もしますが)
7月まで会社員で第2号でしたが結婚で退職し
8月から専業主婦です。
主人の健康保険組合は12月から加入しました
(失業保険受給終了してからになったので)
年金についてはさかのぼって
8月からの加入手続きがされました。
ですがすでに自分で第1号として年金機構から
納付書がきていたため12月までの分は
納付しています。
でも第3号になってしまったので
支払った分はどうやって返金されてくるのでしょうか?
自動的にされるのかなにかしら
問い合わせしなければ音沙汰ないのでしょうか。
もし返金されないとしてこの2重の分は
将来の年金受取額にきちんとわずかでも
プラスされる、ということになっているのでしょうか?
(未来は年金制度自体が廃止になっている気もしますが)
国民年金の第三号被保険者期間になると、該当月からは国民年金を払っているのと同じ扱いになるので、重複した国民年金保険料は還付になります。
第三号被保険者該当通知をすでに受け取っているならば、年金事務所での手続が完了しているので、年金事務所が還付請求書の用紙を郵送してくれます。そちらに振込口座など必要事項を記入し返信すれば後日振り込んでくれます。
第三号被保険者該当通知が届いていないならば、まだ年金事務所で切り替えが完了していないと思います。
健康保険の被扶養者になる手続より時間がかかるものですから。
健康保険の手続から3ヶ月以上経過しても、何も通知が届かない時には、住所地を管轄する年金事務所へ問い合わせてください。問い合わせの際には基礎年金番号をたずねられるのでお手元に年金手帳を仕度しておいてください。
第三号被保険者該当通知をすでに受け取っているならば、年金事務所での手続が完了しているので、年金事務所が還付請求書の用紙を郵送してくれます。そちらに振込口座など必要事項を記入し返信すれば後日振り込んでくれます。
第三号被保険者該当通知が届いていないならば、まだ年金事務所で切り替えが完了していないと思います。
健康保険の被扶養者になる手続より時間がかかるものですから。
健康保険の手続から3ヶ月以上経過しても、何も通知が届かない時には、住所地を管轄する年金事務所へ問い合わせてください。問い合わせの際には基礎年金番号をたずねられるのでお手元に年金手帳を仕度しておいてください。
緊急です。助けて下さい。失業保険で質問です。今日が認定日だったのですけど、明日だと勘違いをしてしまい、今日、行けれませんでした。お金は貰えませんか?お金もなく緊急です。どうしたらい
いでしょうか?
いでしょうか?
ハローワークに電話して相談してください。
ハローワークによっては対応してくれる場合や先送りになる場合などあるようです。
すぐにお金がもらえるかもらえないかはハローワーク次第なので何とも言えませんが・・・。
就職活動をしていた、病気だった、などの理由があるのであれば多少考慮される部分はあるかもしれませんが証拠が出せないような嘘はつかない方が良いと思うので素直に相談するのが良いと思いますよ。
ハローワークによっては対応してくれる場合や先送りになる場合などあるようです。
すぐにお金がもらえるかもらえないかはハローワーク次第なので何とも言えませんが・・・。
就職活動をしていた、病気だった、などの理由があるのであれば多少考慮される部分はあるかもしれませんが証拠が出せないような嘘はつかない方が良いと思うので素直に相談するのが良いと思いますよ。
失業保険についてお聞きします。
色々なサイトなどを見ましたが、イマイチ理解ができず、こちらに投稿させていただきます。
約6年間務めた会社を7月に辞めます。
理由は結婚です。転居する訳ではありませんが、シフト制なので働く時間もバラバラで、家事が疎かになってしまうだろうと思ったからです。
そして、入籍を済ませたらパートで何か仕事をしようと思っています。
勤務自体は7月10日までなのですが、有給が2ヶ月分あるため、9月10日付で退職します。
入籍予定日は8月20日です。
有給消化中に入籍する事になります。
入籍も済ませ、彼の家へ引っ越すなどし、離職する9月10日頃にはきっと新しい仕事を探すことになると思います。ですが、年齢も年齢ですし、すぐには見つからないかも…と少し不安です。
この場合で仕事もすぐに見つからなかった場合、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
もししてもらえるとなっても、有給消化中に名前も変わりますし、手続きなど色々しなくてはならないですよね?
何をどうしたらいいのか全然分かりません。
今のうちから色々と整理しておきたいので、分かる範囲で結構ですが、詳しい方何か教えていただけないでしょうか?
色々なサイトなどを見ましたが、イマイチ理解ができず、こちらに投稿させていただきます。
約6年間務めた会社を7月に辞めます。
理由は結婚です。転居する訳ではありませんが、シフト制なので働く時間もバラバラで、家事が疎かになってしまうだろうと思ったからです。
そして、入籍を済ませたらパートで何か仕事をしようと思っています。
勤務自体は7月10日までなのですが、有給が2ヶ月分あるため、9月10日付で退職します。
入籍予定日は8月20日です。
有給消化中に入籍する事になります。
入籍も済ませ、彼の家へ引っ越すなどし、離職する9月10日頃にはきっと新しい仕事を探すことになると思います。ですが、年齢も年齢ですし、すぐには見つからないかも…と少し不安です。
この場合で仕事もすぐに見つからなかった場合、失業保険は給付してもらえるのでしょうか?
もししてもらえるとなっても、有給消化中に名前も変わりますし、手続きなど色々しなくてはならないですよね?
何をどうしたらいいのか全然分かりません。
今のうちから色々と整理しておきたいので、分かる範囲で結構ですが、詳しい方何か教えていただけないでしょうか?
結論として、失業給付の基本手当の支給は受けられます。
支給の条件は以下の通りです。
1、積極的に就職をする意志があること。
2、希望条件に合う良い仕事があれば、すぐに就職できる状態(健康・家庭状況等)であること。
3、積極的にお仕事探しをされているのにもかかわらず、次の仕事が決まっていない方及び就職されていない方。
この要件を全て満たしていれば失業給付の手続きはできます。
質問者様は、ご結婚されて住所と氏名を変更される予定ということですが、手続きは以下の流れになります。
1、9月10日付の退職後、会社から離職票が送付されてきます。
離職票と共に氏名変更・住所変更が確認できる自動車運転免許証等を持参し、ハローワークへ失業給付の手続きをしてください。
同時に住所変更・氏名変更の手続きもできます。
2、この時、離職票ー2の⑦欄の離職者本人が離職理由を記入する欄には「結婚による転居のために通勤が困難となったため退職」等とできるだけ具体的に記入してください。
3、結婚による退職であれば以下の要件を満たしている場合は「正当な理由のある自己都合退職」として、本来なら3ヶ月の給付制限が発生するのですが、給付制限が解除され失業給付の手続きをされた日から7日間の待期を満了した翌日から支給の対象となります。
◎「結婚による引越しのため通勤が困難となったことによる退職」の基準は以下のいずれかの条件を満たした場合に認められます。
a:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合の往復の通勤所要時間(乗り継ぎ時間を含む)がおよそ4時間以上になった場合。
b:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合、交通機関の便数・発着時間が少なく、通勤に著しい困難が発生した場合。
詳しくはハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
支給の条件は以下の通りです。
1、積極的に就職をする意志があること。
2、希望条件に合う良い仕事があれば、すぐに就職できる状態(健康・家庭状況等)であること。
3、積極的にお仕事探しをされているのにもかかわらず、次の仕事が決まっていない方及び就職されていない方。
この要件を全て満たしていれば失業給付の手続きはできます。
質問者様は、ご結婚されて住所と氏名を変更される予定ということですが、手続きは以下の流れになります。
1、9月10日付の退職後、会社から離職票が送付されてきます。
離職票と共に氏名変更・住所変更が確認できる自動車運転免許証等を持参し、ハローワークへ失業給付の手続きをしてください。
同時に住所変更・氏名変更の手続きもできます。
2、この時、離職票ー2の⑦欄の離職者本人が離職理由を記入する欄には「結婚による転居のために通勤が困難となったため退職」等とできるだけ具体的に記入してください。
3、結婚による退職であれば以下の要件を満たしている場合は「正当な理由のある自己都合退職」として、本来なら3ヶ月の給付制限が発生するのですが、給付制限が解除され失業給付の手続きをされた日から7日間の待期を満了した翌日から支給の対象となります。
◎「結婚による引越しのため通勤が困難となったことによる退職」の基準は以下のいずれかの条件を満たした場合に認められます。
a:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合の往復の通勤所要時間(乗り継ぎ時間を含む)がおよそ4時間以上になった場合。
b:結婚による転居後の住所から勤務場所まで通常の交通機関を使用した場合、交通機関の便数・発着時間が少なく、通勤に著しい困難が発生した場合。
詳しくはハローワークの給付窓口へ問い合わせをしてみてください。
職業訓練を受けて、失業保険を貰っていた者ですが、質問です。
職業訓練中、貰っていた方々は、いつ頃振り込まれていましたか?
実を言うと、札幌市内の人達は僕と同様に月末に記入しているのに早い人で4日~10日で出ていますが、千歳のハローワークでは15日に振り込まれています。
今、ハローワークに聞いてみても「千歳のハローワークは15日に振り込まれるように手続きしています。」と意味がわからない返答で「行政の方に苦情は出さないで」と言われました。
は?って感じです。
しかも今日(8日)ハローワークに電話した際、「まだ雇用から書類が届いていません。」と言われましたが、3日にはもう届いているはずなんですが…
もしよろしければ苦情をすべき機関を教えて頂ければ幸です。
実際に担当とめんと向かって話しましたが、札幌のハローワークを参考に千歳のハローワークの支払い日を決めてます、と言われていますが、全く違うので腹が立ちます。
それではよろしくお願いいたします。
職業訓練中、貰っていた方々は、いつ頃振り込まれていましたか?
実を言うと、札幌市内の人達は僕と同様に月末に記入しているのに早い人で4日~10日で出ていますが、千歳のハローワークでは15日に振り込まれています。
今、ハローワークに聞いてみても「千歳のハローワークは15日に振り込まれるように手続きしています。」と意味がわからない返答で「行政の方に苦情は出さないで」と言われました。
は?って感じです。
しかも今日(8日)ハローワークに電話した際、「まだ雇用から書類が届いていません。」と言われましたが、3日にはもう届いているはずなんですが…
もしよろしければ苦情をすべき機関を教えて頂ければ幸です。
実際に担当とめんと向かって話しましたが、札幌のハローワークを参考に千歳のハローワークの支払い日を決めてます、と言われていますが、全く違うので腹が立ちます。
それではよろしくお願いいたします。
ハローワーク監督局 というような民間団体があると良いですね。
あなたが保管すべき書類をきちんと持っていれば、もし遅れて振り込まれるような場合には証拠として揃えておきましょう。
最終的には、損害賠償請求の訴訟を起こすことになると思います。
あなたが保管すべき書類をきちんと持っていれば、もし遅れて振り込まれるような場合には証拠として揃えておきましょう。
最終的には、損害賠償請求の訴訟を起こすことになると思います。
出産手当金や出産一時金について教えて下さい。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
そろそろ子供がほしいと思い手当金等について調べてみたのですが、よくわかりません…
現在の会社に勤めて7年経ちます。月給は140,000円ほど。子供が出来たら出産前に退職することになると思います。
出産するにあたりもらえるお金が色々あるようですが、いまいちどういう流れで進めていけばいいのか分かりません。
出産予定日の42日前に退職→出産手当金の手続き・旦那の扶養に入る・失業保険の受給延長の手続き→出産後、出産一時金の手続き→失業保険の申請?
こんな感じになるんでしょうか?
かなり大雑把な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
ご自身が健康保険に加入されていれば、出産一時金、出産手当金は支給されると思います。
ただ、退職される予定ということなので、健康保険を任意継続する必要があると思います。
健康保険組合によっては付加金といって、出産一時金+αが支給される場合もあります。
詳しくは、ご自身が加入されている健康保険組合のHPをご覧になるか、または会社の労務担当者などに確認されると間違いありません。
旦那様の扶養として健康保険に加入している場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金はご自身が加入されている健康保険ではないため支給されません。
ご自身が現在国民健康保険に加入されている場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金は支給されません。
退職予定ということですので、妊娠を機に退職される場合は失業保険の延長が可能です。
期間等はわすれましたが、出産後に就職する意思があり、就職活動をしていれば延長可能だったと思います。
このあたりはハローワークに問い合わせれば教えてくれると思いますし、ホームページなんかでも説明が載ってると思います。
ただ、退職される予定ということなので、健康保険を任意継続する必要があると思います。
健康保険組合によっては付加金といって、出産一時金+αが支給される場合もあります。
詳しくは、ご自身が加入されている健康保険組合のHPをご覧になるか、または会社の労務担当者などに確認されると間違いありません。
旦那様の扶養として健康保険に加入している場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金はご自身が加入されている健康保険ではないため支給されません。
ご自身が現在国民健康保険に加入されている場合は、出産一時金が支給されますが、出産手当金は支給されません。
退職予定ということですので、妊娠を機に退職される場合は失業保険の延長が可能です。
期間等はわすれましたが、出産後に就職する意思があり、就職活動をしていれば延長可能だったと思います。
このあたりはハローワークに問い合わせれば教えてくれると思いますし、ホームページなんかでも説明が載ってると思います。
只今失業保険給付中なんですが…来週から月末くらいまで平日7時間の短期バイトをするんですがこれは就職したとみなされますか?
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられるのでしょうか…
次の認定日に就職活動せずにバイトの申告だけしたとするとそこで打ち切りにされてしまうのでしょうか?
職安に電話してもつながらないのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられるのでしょうか…
次の認定日に就職活動せずにバイトの申告だけしたとするとそこで打ち切りにされてしまうのでしょうか?
職安に電話してもつながらないのでどなたか教えてください。
よろしくお願いします。
来週から月末くらいまで平日7時間の短期バイトですか。ちと長すぎますね。一日ほぼフルタイムで、日数も一月近いですからね。
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられ・・・ます。ただし、バイトと認めさせることが重要です。
とにかく職安でしっかり聞くことです。安易に自己判断せんことです。
なお、就職活動せずにバイトの申告だけは、詳しくはわかりませんが、できればやめた方がいいです。
就職活動をしてバイトした日を申告すればそれ以外の給付は受けられ・・・ます。ただし、バイトと認めさせることが重要です。
とにかく職安でしっかり聞くことです。安易に自己判断せんことです。
なお、就職活動せずにバイトの申告だけは、詳しくはわかりませんが、できればやめた方がいいです。
関連する情報