失業保険について。
昨年9月から市の臨時職員『非常勤勤務員』で初めは3ヶ月の契約で入りました。社員さんが病欠のため・・・その後、契約満了近くになるともうしばらく延長してもらえないかと言う事で 4ヶ月の延長、そしてまた4ヵ月半の延長で7月中旬に任期満了で終了しました。
短期契約更新だったため 雇用保険が5月からしか付きませんでした。
こんなに短期だと やっぱり失業保険をもらうのは無理なのでしょうか?
契約更新を繰りかえしているので、7月の契約終了時にも貴方が継続を望んでいれば、雇用保険を受給出来る可能性があります、ただ雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上必要と言う事になるのですが、契約をそれだけ繰返した事により市には昨年9月まで遡って雇用保険に加入する事を貴方は要求出来ます。
まずは市と話し合ってみてください、それで突っぱねるようであれば労働基準監督署で相談してください。

【補足】
雇用保険料は今までの率で市と貴方で負担することになりますが、貴方の負担はそう高額にはならないでしょ?
今まで毎月控除されていた雇用保険料×8ヶ月分ですね。
失業保険について教えてください!

この度、仕事を辞めました。パートで3年近く働いていました。雇用保険は毎月引かれていました。
辞めて、しばらくして、離職票を受け取りました。
辞めてから3ヶ月近く経ちます。
今からでも、手続きをしたら、失業保険を受け取ることは出来ますか?
よろしくお願いします。
大丈夫ですよ。
ただ、すぐには貰えませんよ、会社都合で退職であれば手続き後1ヶ月後ぐらいに最初の給付金が振り込まれますが自己都合退職の場合は手続き後約3か月半~4か月後でないと給付金が振り込まれません。
何もわからないので教えてください。
先月出産をおえました。失業保険延長の手続きはしています。

失業保険は自給手続きすればすぐにもらえますか。また職が決まらない場合いつまでもらえますか。
先月出産された場合、まだ今すぐの手続きは無理です。
産後少なくとも8週間は経過しなければ手続きできませんよ。

また、すぐ手続きした場合はおそらく給付制限がかかるでしょう。
給付制限が解除になる場合もありますが、それをここで書くのはちょっと差し控えます。
一番大事なのはあなたが本当に働ける状態になっていること、働く意思があることです。

失業保険をいつまで貰えるかは退職理由や雇用保険をどれくらいの期間かけていたかで違ってきます。
10年未満で自己都合等なら最大限受給できる日数は90日分となります。

ご参考になさって下さい。
生活保護など国から受けられる保障についての質問です。
要介護の祖母90歳と二人暮らしの母59歳が足の病気にかかりほとんど歩けない為に仕事を首になりました。
失業保険の期間の後、何か保障は受けられますか?
私は現在実家におらず他県で働いているのですが、個人で事業を細々とやっており、帰ることも援助することも少ししかできません。
祖母は寝たきりの為、介護は頼みます。母の足は病院で検査中ですが今後仕事を見つけるのは無理だと思います。収入は祖母の年金と短期の失業保険のみとなるため、持家とはいえかなり厳しい状況です。
生活保護に限らず、何らかの保障を受けることはできるのでしょうか?
病気で歩けずクビになるくらいの状態なら失業保険は受給できません。

失業保険の受給要件は体が就労可能である事です。

失業保険の前に傷病手当金の申請が先です。

失業保険の受給期間延長申請をして傷病手当金の申請をすれば最大で2年間は収入が保証されます。

この間に健康を取り戻す事が出来ればいいのですが、出来ない場合はリバースモゲージを利用する事になると思います。

これは要保護世帯向け長期生活支援資金貸付制度で土地、家屋を担保に生活保護に近い制度を利用すると言うものです。

これが嫌なら家を手放す以外に方法はありません。資産を活用して足りなくなったら生活保護制度が利用できます。

補足:追記:在職中に社会保険に加入している事と通院している事。辞める前に申請すると簡単だが辞めた後でも問題無い。詳しくは年金機構(旧社会保険事務所)でご相談してください。
失業保険の給付について教えていただきたいです。
結婚予定のため会社を退職しました。
転居先は県外で、かなり遠方です。

失業保険給付の手続きをしたばかりですが、年齢35歳以上で被保険者期間5年以上10年未満の場合、給付期間は何日間になるのでしょうか。

再就職が難しいのではないかと不安になっています。
どうぞよろしくお願いします。
手続きをした際に、次回この日にハローワークの説明会に来てください、という書面もしくは冊子を渡されているかと思います。
次回のハローワーク説明会で失業給付についての説明がありますし、
質問者様が何日間給付対称か、日額いくらの失業給付を受けられるか、が分かります。
ただ結婚予定という自己都合退職のため、失業給付を受けるまでの待機期間90日を踏まえておきましょう。待機期間の90日を過ぎないと失業保険はおりません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN