先日、保険証の事で質問させていただいたのですが又、新たな問題が発生したので教えて下さい。
扶養の事ですが、失業保険の給付が制限があり、基本日額がこの金額以上だと扶養から外さなければならないとの事です。
まだ、ハローワークに行ってないので基本日額が査定されていない状態での質問で申し訳ないのですが、仮に基本日額がオーバーしている場合、国保に切替なければならないという事になると思うのですが…
例えば、
☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
☆昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
扶養の事ですが、失業保険の給付が制限があり、基本日額がこの金額以上だと扶養から外さなければならないとの事です。
まだ、ハローワークに行ってないので基本日額が査定されていない状態での質問で申し訳ないのですが、仮に基本日額がオーバーしている場合、国保に切替なければならないという事になると思うのですが…
例えば、
☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
☆昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
1.国民年金の第3号被保険者と会社の健康保険の被扶養者の収入の判定条件は、同じです。
2.・被保険者と生計を一にしていること ・被保険者の収入の1/2未満であること ・被扶養者対象者の年収が130万円未満(60才未満)、180万円未満(60才以上)であること
3.そして、2の基本条件に対し、それぞれの健康保険組合が独自の審査基準を設けています。
・雇用保険の基本手当を受給する場合は、金額の多少によらず、扶養者を外れるか申請できない
・月給で収入を得ている場合は、連続して108,333円(130万円÷12か月)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
・日給で収入を得ている場合は、連続して3,612円(130万円÷12か月÷30日)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
4.☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
・上記3の条件を満たせば、被扶養者を維持できます。
5.昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
・健康保険組合の判断によります。もし、質問者が3の収入条件をクリアしていない場合は、過去にさかのぼって被扶養者から外される可能性があります。
・もし、収入の面で不安を感じたら、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されている健康保険組合へ速やかに問い合わせされることをお勧めいたします。
以上
2.・被保険者と生計を一にしていること ・被保険者の収入の1/2未満であること ・被扶養者対象者の年収が130万円未満(60才未満)、180万円未満(60才以上)であること
3.そして、2の基本条件に対し、それぞれの健康保険組合が独自の審査基準を設けています。
・雇用保険の基本手当を受給する場合は、金額の多少によらず、扶養者を外れるか申請できない
・月給で収入を得ている場合は、連続して108,333円(130万円÷12か月)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
・日給で収入を得ている場合は、連続して3,612円(130万円÷12か月÷30日)を超えると、被扶養者を外れるか申請できない
4.☆失業給付を受けずにパートを始めたら扶養の資格があるのでしょうか?
・上記3の条件を満たせば、被扶養者を維持できます。
5.昨日、実費で病院に行ったのですが、その分は保険証を使って返戻金を受け取っても良いのでしょうか?
・健康保険組合の判断によります。もし、質問者が3の収入条件をクリアしていない場合は、過去にさかのぼって被扶養者から外される可能性があります。
・もし、収入の面で不安を感じたら、健康保険被扶養者<家族>証に印刷されている健康保険組合へ速やかに問い合わせされることをお勧めいたします。
以上
精神障害者3級の者です。
36歳、うつ病で前職を退職しました。
傷病手当と失業保険で3年間、病院にリハビリをしてやっと担当医から働けると診断されました。
失業保険も11月までなので就職活動をはじめようと思った矢先に横紋筋融解症という病気になりました。
これをCPKといい、これがひどいと筋の融解だけではなく肝障害、脳梗塞の原因にもなるらしいのです。
なのでこれが治らないと肉体労働を一切できないんです。
一人で悩んで、我慢できず、疎遠の兄や従姉弟にも相談しました。
すると生活保護を申請するようにと言われショックを受けてしまいまして・・・。
彼女もいるのですが、別れるつもりですべてを話しました。
しかし彼女は
「子供はいらないから一緒にいたい。」
と言ってくれました。
彼女は派遣社員で派遣で働いてますが、正直、生活はギリギリです。
それでワタシの事も考えてしまったら、彼女こそうつ病になってしまうのではと心配しています。
今は障害者年金の届けをだしてますが認定されるか分かりません。
年齢的にも正社員で働くのは難しいと思います。
ワタシはどうしたらよいのでしょうか?
彼女と別れ、すべてを無くし、生活保護で生活するしかないのでしょうか?
最近、家にひきこもり自殺も頭をよぎります。
もう頭がぐちゃぐちゃで毎日、辛くてしんどくて。
だれか同じような悩みを持ってる方がいますか?
どうやって立ち直りましたか?
そして、今のワタシのすべき事はなんなんでしょうか?
アドバイスお願いします。
ちなみに貯金はほぼありません。病院のお金や生活費で手一杯です。
36歳、うつ病で前職を退職しました。
傷病手当と失業保険で3年間、病院にリハビリをしてやっと担当医から働けると診断されました。
失業保険も11月までなので就職活動をはじめようと思った矢先に横紋筋融解症という病気になりました。
これをCPKといい、これがひどいと筋の融解だけではなく肝障害、脳梗塞の原因にもなるらしいのです。
なのでこれが治らないと肉体労働を一切できないんです。
一人で悩んで、我慢できず、疎遠の兄や従姉弟にも相談しました。
すると生活保護を申請するようにと言われショックを受けてしまいまして・・・。
彼女もいるのですが、別れるつもりですべてを話しました。
しかし彼女は
「子供はいらないから一緒にいたい。」
と言ってくれました。
彼女は派遣社員で派遣で働いてますが、正直、生活はギリギリです。
それでワタシの事も考えてしまったら、彼女こそうつ病になってしまうのではと心配しています。
今は障害者年金の届けをだしてますが認定されるか分かりません。
年齢的にも正社員で働くのは難しいと思います。
ワタシはどうしたらよいのでしょうか?
彼女と別れ、すべてを無くし、生活保護で生活するしかないのでしょうか?
最近、家にひきこもり自殺も頭をよぎります。
もう頭がぐちゃぐちゃで毎日、辛くてしんどくて。
だれか同じような悩みを持ってる方がいますか?
どうやって立ち直りましたか?
そして、今のワタシのすべき事はなんなんでしょうか?
アドバイスお願いします。
ちなみに貯金はほぼありません。病院のお金や生活費で手一杯です。
生活保護を受けることは恥ではないと思いますよ。
それに彼女は一緒にいたいと言ってくれるではないですか。
彼女の幸せを考えて別れた方が良いと思っている貴方は真面目な人ですね。
ただ彼女が貴方と一緒にいたいと言う気持ちを受け入れても良いのではないでしょうか?
これからその病気と付き合っていくのでしょうけど病状が良くなるかもしれませんし、
先の事はわかりません生活保護を受けつつこらからの事を彼女と二人三脚で行けばいいと思います。
それに彼女は一緒にいたいと言ってくれるではないですか。
彼女の幸せを考えて別れた方が良いと思っている貴方は真面目な人ですね。
ただ彼女が貴方と一緒にいたいと言う気持ちを受け入れても良いのではないでしょうか?
これからその病気と付き合っていくのでしょうけど病状が良くなるかもしれませんし、
先の事はわかりません生活保護を受けつつこらからの事を彼女と二人三脚で行けばいいと思います。
先日会社を辞めました。
理由は突然会社から遠方へ3ヶ月間研修と言われた為です。母子家庭なので、到底無理なので、無理と伝え辞める事にしました。何人もこんな方法で今まで辞めています。自
分で辞めると言ったので、仕方ないと思いますが、辞める旨を言った途端に担当社員が今退職届けを書いて下さいと強要してきました。本当は辞めたくないのに、そんな状況に持っていかれた気がします。今から思えば…自己都合で辞めた形になっていますので、失業保険も三ヶ月後...労働局に相談に行くように知人に言われましたが、退職後でも、相談にのってくれるのでしょうか?
理由は突然会社から遠方へ3ヶ月間研修と言われた為です。母子家庭なので、到底無理なので、無理と伝え辞める事にしました。何人もこんな方法で今まで辞めています。自
分で辞めると言ったので、仕方ないと思いますが、辞める旨を言った途端に担当社員が今退職届けを書いて下さいと強要してきました。本当は辞めたくないのに、そんな状況に持っていかれた気がします。今から思えば…自己都合で辞めた形になっていますので、失業保険も三ヶ月後...労働局に相談に行くように知人に言われましたが、退職後でも、相談にのってくれるのでしょうか?
具体的に、何をどう相談したいと考えているのでしょうか?
この場合で、相談して何らかの益があるとしたら、「会社は、別段必要でもない遠地長期研修という無理を言って、わざと退職に追い込んだ。」ということでしょうか。
それが証明できるか、少なくと客観的に貴方が研修を絶対に受けなければならないほどのことではなかったと認められるなら、せめて正当な理由のある自己都合として、特定理由離職者(会社都合と同様に3か月の給付制限なし)と認められるかもしれません。
それにしても、「研修の指示に従えないから辞めます」は、考えが短絡的だったのではありませんか。
せめて「研修に行くことは家庭の事情で困難なので、調整していただけませんか」と、免除してもらいたいということで話せば済むことで、辞めると自分から言ってしまっては、どうしても不利です。
少なくとも、労働局ないし労働基準監督署では、自分から辞めると言ったが、本当は辞めたくなかった」などという、個人の気持ちの問題が法律に勝るような判断はしてくれないと思います。
むしろ、貴方が相談するのは、ハローワークのほうで、退職の理由について、「やむを得なかったことで、単純な自己都合ではない」ということで特定理由離職者にならないかということを相談したほうが良いように思います。
この場合で、相談して何らかの益があるとしたら、「会社は、別段必要でもない遠地長期研修という無理を言って、わざと退職に追い込んだ。」ということでしょうか。
それが証明できるか、少なくと客観的に貴方が研修を絶対に受けなければならないほどのことではなかったと認められるなら、せめて正当な理由のある自己都合として、特定理由離職者(会社都合と同様に3か月の給付制限なし)と認められるかもしれません。
それにしても、「研修の指示に従えないから辞めます」は、考えが短絡的だったのではありませんか。
せめて「研修に行くことは家庭の事情で困難なので、調整していただけませんか」と、免除してもらいたいということで話せば済むことで、辞めると自分から言ってしまっては、どうしても不利です。
少なくとも、労働局ないし労働基準監督署では、自分から辞めると言ったが、本当は辞めたくなかった」などという、個人の気持ちの問題が法律に勝るような判断はしてくれないと思います。
むしろ、貴方が相談するのは、ハローワークのほうで、退職の理由について、「やむを得なかったことで、単純な自己都合ではない」ということで特定理由離職者にならないかということを相談したほうが良いように思います。
失業保険についてですが,再就職先を辞めてから初めての受給になります。最初の会社には20年余り勤めて,再就職先の会社には1年余り勤めて後の受給になります。
再就職先での収入は前回の会社に比べて半減しました。この時,受給額は再就職先の収入で計算されています。この場合、前職の収入は全く関係なくなるのですか?失業保険は再就職までの一時的なものということも分かっています。お願いします。相談にのって下さい。
再就職先での収入は前回の会社に比べて半減しました。この時,受給額は再就職先の収入で計算されています。この場合、前職の収入は全く関係なくなるのですか?失業保険は再就職までの一時的なものということも分かっています。お願いします。相談にのって下さい。
>前職の収入は全く関係なくなるのですか?
失業給付の計算に係る賃金に関しては「直近6か月分」。つまり、再就職先で1年間の被保険者期間があるのであれば、再就職先で発行された離職票に記載されている賃金で計算されます。
失業給付の計算に係る賃金に関しては「直近6か月分」。つまり、再就職先で1年間の被保険者期間があるのであれば、再就職先で発行された離職票に記載されている賃金で計算されます。
健康保険の扶養家族
事情があって会社を退社後、次の再就職先が決まるまでいつになるか
判らない為、一時的に親の扶養で再加入したいと思うのですがこういう
場合どのような手続きが必要で再加入までどれくらい時間がかかるものですか?
退社時点での今年度通算収入は僅かですが失業保険を含めると
130万を超えると思いますがこの場合は来年の申請になるのでしょうか?
ご存知の方宜しくご教授下さい
事情があって会社を退社後、次の再就職先が決まるまでいつになるか
判らない為、一時的に親の扶養で再加入したいと思うのですがこういう
場合どのような手続きが必要で再加入までどれくらい時間がかかるものですか?
退社時点での今年度通算収入は僅かですが失業保険を含めると
130万を超えると思いますがこの場合は来年の申請になるのでしょうか?
ご存知の方宜しくご教授下さい
失業手当の日額(基本手当日額)が3612円以上だと健康保険の被扶養者になれません(60歳以上と障害者は別基準)
3611円までなら退職日の翌日から被扶養者になりますが
申請が遅れるとさかのぼっては被扶養者にならないかもしれません
あと、保険証が実際に手元にくるのは申請してから2週間~1ヶ月ぐらいかかります
添付書類が指示されますので、健保に提出してみてください
細かい条件とか金額とかわからないとどっちとも言えませんので
親と同居してます?
3611円までなら退職日の翌日から被扶養者になりますが
申請が遅れるとさかのぼっては被扶養者にならないかもしれません
あと、保険証が実際に手元にくるのは申請してから2週間~1ヶ月ぐらいかかります
添付書類が指示されますので、健保に提出してみてください
細かい条件とか金額とかわからないとどっちとも言えませんので
親と同居してます?
失業保険の受給資格は満たしていますか?
昨年11/11入社
今年7/12退職
よろしくお願いします。
昨年11/11入社
今年7/12退職
よろしくお願いします。
大前提として、雇用保険には加入されていますね?
会社都合退職(解雇等)であれば退職時に雇用保険加入期間が6カ月、自己都合退職であれば退職時に雇用保険加入期間が12カ月あれば、失業給付を受給することができます。
会社都合退職であれば現職での雇用保険加入期間のみでそのまま失業給付を受給することができますが、自己都合退職の場合は現職のみでは雇用保険加入期間が4カ月分足りません。
その場合、2年以内に前職で雇用保険加入期間があり、失業給付・再就職手当等を受給していなければ通算して12カ月とすることができます。
masaka_bousou_arienaiwaさん
会社都合退職(解雇等)であれば退職時に雇用保険加入期間が6カ月、自己都合退職であれば退職時に雇用保険加入期間が12カ月あれば、失業給付を受給することができます。
会社都合退職であれば現職での雇用保険加入期間のみでそのまま失業給付を受給することができますが、自己都合退職の場合は現職のみでは雇用保険加入期間が4カ月分足りません。
その場合、2年以内に前職で雇用保険加入期間があり、失業給付・再就職手当等を受給していなければ通算して12カ月とすることができます。
masaka_bousou_arienaiwaさん
関連する情報