結婚前の収入額によって結婚後に旦那の扶養家族になれるでしょうか?

現在、会社員として働いています。
3月いっぱいで退社する予定です。
その後は失業保険をもらい専業主婦をしようと思
っています。

5月に入籍の予定ですが、この場合、旦那の扶養家族になれるのでしょうか?
私の時は失業保険(……は就職したいけどみつからない、というのが建前)をもらっている間は扶養に入れませんでした。なので、その期間は国民年金と国保の手続きが必要でした。
そのあと、名実共に夫の扶養家族となり、3号被保険者になりました。
なので、もしキャリアがあって失業保険が6ヶ月とかあれば、9月以降で手続きだと思います。
ただ、今年中の収入分に対しては来年、別途所得税(かな?)かなにかの請求がくるので気をつけてください。
失業保険受給後の国民年金の切り替えについて

以下のような場合、私(現在専業主婦)はいつまで国民年金1号でいつから3号納付に切り替わりますか?


今年6月10日まで失業保険受給し、国民年金1号納付(現在5月分まで納付済み)をしていた

夫の会社経由での国民年金3号に切り替える申請を、ちょっと遅れて、7月20日ごろした

今月、国民年金が6月から未納という勧告がきたので年金事務所に問い合わせたら、いまだに国民年金1号で登録されているとのこと

夫の会社に問い合わせても、手続きには時間がかかるとのことで詳しい回答いただけず、困っています…

私はいつまで1号としての納付をすればいいのでしょうか?
6月から3号被保険者になれます。
扶養としての健康保険証はあるのに、3号にだけなっていないということであれば、会社が健康保険の資格認定日に遡及して3号の資格取得を提出するだけで3号は承認されます。

健康保険もいまだ手続きがされていないのでしょうか?
もし、会社が現時点をもって資格取得の手続きをした場合、3号被保険者はその日から該当になりますが、該当から外された期間は、本人が年金事務所に手続きをすることにより3号被保険者になることができます。
手続きには雇用保険受給資格者証などが必要になります。年金事務所に必要書類を確認してから出向いてください。
扶養に入るべきか、失業保険をもらうべきか?
夫の転勤で僻地に転居しました。それによって私は仕事を辞めました。
働く意志はあるので、ハロワークに行って失業保険の給付を受けようと
思っているのですが、実際私ができそうな事務の仕事は皆無の土地です。
結婚以来ずっと(10ヶ月)、私自身の職場の関係で私はずっと国民年金
でしたが、今、待機期間を経て失業給付を受けるよりは、いっそのこと夫の扶養に
入って厚生年金の3号になったほうがいいのか?と迷っています。
もえらえそうな給付額はだいたい50万円程度のようです。
国民年金の期間が長引くのと、厚生年金3号に入るのと、
どちらが将来的に有利だと思われますか?ご意見よろしくお願いいたします。
①社会保険の被扶養者は国民年金の【第3号被保険者】なりと国民年金の加入者は【第1号被保険者】です。
②どちらの立場でも期間が同じであれば老齢基礎年金の支給額は同じです。
③雇用保険の失業手当の日額が3,612円を超えると受給期間は被扶養者となれません。
④この場合受給期間は国民年金と国民健康保険の保険料の納付が生じます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN