こちらのカテで良いのか分からないのですが、教えてください。
3月末で9年働いた保育園を退職することにしました。全くの無知なのでお聞きしたいのですが、4月から主人の扶養に入り、パートで働くのと、扶養に入らず3ヶ月後に失業保険の受給を受けるのとではどちらが良いのでしょうか?退職理由は結婚し職場が遠くなり、いずれは子供も予定しているからなのですが。。。
3月末で9年働いた保育園を退職することにしました。全くの無知なのでお聞きしたいのですが、4月から主人の扶養に入り、パートで働くのと、扶養に入らず3ヶ月後に失業保険の受給を受けるのとではどちらが良いのでしょうか?退職理由は結婚し職場が遠くなり、いずれは子供も予定しているからなのですが。。。
私も結婚して職場が遠くなり(県外だったので)という理由で退職し、
3ヵ月後に(自己都合だから)失業保険をいただくつもりだったのですが、
実際に職安に行ったら、転居のために職場に通えなくなったのだからということで
翌月から失業保険が受給できましたよ。
もし遠距離であるなら(どのくらい遠距離かははっきりしませんが)
もしかしたらすぐに受給できるかもしれませんね。
どちらにしても失業保険をもらえる時期だけ頂いてた方がいいでしょう。
3ヵ月後に(自己都合だから)失業保険をいただくつもりだったのですが、
実際に職安に行ったら、転居のために職場に通えなくなったのだからということで
翌月から失業保険が受給できましたよ。
もし遠距離であるなら(どのくらい遠距離かははっきりしませんが)
もしかしたらすぐに受給できるかもしれませんね。
どちらにしても失業保険をもらえる時期だけ頂いてた方がいいでしょう。
職業訓練学校についての質問です。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。
次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。
数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。
ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
現在、退職を考えています。
プログラマーとして勤務をして、あと10日ほどで満5年になります。
次は、別職種に就きたいと思っているのですが、
何か自分にスキルがあるわけでもなく、
転職にかなり不安があります。
数年前、知人がハローワークに行ったら、
職業訓練学校を紹介してくれたと言っていたのですが、
職業訓練学校というのは、入学期間はきまっているのでしょうか?
また、どのような種類があるのでしょうか?
知人は、社会保険労務士の講座に通っていたらしいです。
結局、資格試験は落ちたけど、それに通っていたおかげで、
卒業後は小さい会社で、事務員として採用されたと言っていました。
ちなみに、授業料とかあるのでしょうか?
調べたところ、授業料は無い上に、失業保険が3か月またずに
支給されたりと、金銭的には心配なさそうなのですが、
この認識あっているでしょうか?
お金がないので、金銭面はかなり気になるところです。
・授業料の支払いはありません。基本無料で受講することができます。
・受講中に資格試験を受けると思いますが、その際に掛かる費用は自己負担です。
・交通費については月45000円(千葉県の場合)までならば自己負担なしで通うことができます。
・支給される金額は、「それまで自分が働いていた期間の平均日給の6割程度」+「お昼代一日500円~700円」を約28日分貰えると思っておけば良いと思います。(日給8000円の人は5000円程度)
※失業保険が支給されるのは訓練が始まった月の翌月(20日前後)に支払いが開始されます。その間の交通費などは自腹となります。
☆訓練を受講するまでの流れ
①身近なハローワークで現在募集されている職業訓練について教えてもらい、訓練の一覧表(願書付き)のものを貰います。
②自分が受けたいと思う講座があったら、願書を作成して担当者に提出する。
※訓練には選考試験があります。ペーパーテスト(試験内容は講座によって異なります)や書類選考のみのものがあります。書類選考の場合、願書の裏面に「志望動機」・「応募するまでの自身が行った再就職活動の報告」・「訓練で何を身につけ、どのような職業に就きたいか」を記入することになります。
③選考試験に合格すると晴れて職業訓練を受講することができます。
④基本的に月始(1日)から訓練が開始され、訓練初日または2日目くらいに授業で使用するテキスト代金(大体25000円程度)が徴収されます。
※※※現在、不景気ということもあり職業訓練の倍率が5倍程度になっおり、受けたいと思っても中々受講できない可能性があります。職業訓練に期待しすぎないほうがいいかも知れません。
・受講中に資格試験を受けると思いますが、その際に掛かる費用は自己負担です。
・交通費については月45000円(千葉県の場合)までならば自己負担なしで通うことができます。
・支給される金額は、「それまで自分が働いていた期間の平均日給の6割程度」+「お昼代一日500円~700円」を約28日分貰えると思っておけば良いと思います。(日給8000円の人は5000円程度)
※失業保険が支給されるのは訓練が始まった月の翌月(20日前後)に支払いが開始されます。その間の交通費などは自腹となります。
☆訓練を受講するまでの流れ
①身近なハローワークで現在募集されている職業訓練について教えてもらい、訓練の一覧表(願書付き)のものを貰います。
②自分が受けたいと思う講座があったら、願書を作成して担当者に提出する。
※訓練には選考試験があります。ペーパーテスト(試験内容は講座によって異なります)や書類選考のみのものがあります。書類選考の場合、願書の裏面に「志望動機」・「応募するまでの自身が行った再就職活動の報告」・「訓練で何を身につけ、どのような職業に就きたいか」を記入することになります。
③選考試験に合格すると晴れて職業訓練を受講することができます。
④基本的に月始(1日)から訓練が開始され、訓練初日または2日目くらいに授業で使用するテキスト代金(大体25000円程度)が徴収されます。
※※※現在、不景気ということもあり職業訓練の倍率が5倍程度になっおり、受けたいと思っても中々受講できない可能性があります。職業訓練に期待しすぎないほうがいいかも知れません。
失業保険について。
本当の退職理由が結婚して関東から遠方に旦那が転勤になったので、通える距離ではなく、やむなく辞職したのですが、
離職票には会社都合で事業縮小の為ってしたから、何もいわず、お互いの為だからそのままハローワークへ出してっていわれたんですが、これによって、会社側にメリットがあることもありますか?
こちら側は多分メリットしかないと思うのですが。
会社が少しグレーな所があり、監査が入ると税金、賃金、労働時間の面とかでひっかかるというのを知ってしまっているので、気になりました。
本当の退職理由が結婚して関東から遠方に旦那が転勤になったので、通える距離ではなく、やむなく辞職したのですが、
離職票には会社都合で事業縮小の為ってしたから、何もいわず、お互いの為だからそのままハローワークへ出してっていわれたんですが、これによって、会社側にメリットがあることもありますか?
こちら側は多分メリットしかないと思うのですが。
会社が少しグレーな所があり、監査が入ると税金、賃金、労働時間の面とかでひっかかるというのを知ってしまっているので、気になりました。
本来であれば、結婚により通勤不可能な場所に転居のために離職したのであれば「特定理由離職者」です。
しかし、会社の方で事業縮小でと言う理由にしてくれたのであれば会社都合ですから特定理由離職者よりもまだ有利な条件で支給が受けられます。会社側にはメリットはありません。会社としては自己都合なんかにして下手に騒がれると具合が悪いのであなたが有利になるようにしたのでしょう。あくまでも推測ですが。
しかし、会社の方で事業縮小でと言う理由にしてくれたのであれば会社都合ですから特定理由離職者よりもまだ有利な条件で支給が受けられます。会社側にはメリットはありません。会社としては自己都合なんかにして下手に騒がれると具合が悪いのであなたが有利になるようにしたのでしょう。あくまでも推測ですが。
就職先で辞めたほうがいいんじゃないと言われ辞めた友人のことで質問です
ある病院に就職し1年半になります(看護師です)
友人は人とあまりうまくやっていけず一年半は今までで長く続いたほうです
その病院に勤めてからも友人からよく相談を受けていたんですが
先生が良かったみたいで
みんなから仲間はずしみたいなのにあってもがんばっていました
それがかばっていてくれてた先生から急に呼ばれ
辞めたほうがいいんじゃないと言われたそうです(10月末)
あまりに急なことでいやと言い切れず「はい」と言ったそうです
11月7日まで勤務で11月25日までの給料は出たそうです
昨日友人から電話があり
職安で失業保険をもらうため離職証明書を書いてもらったが
自分都合で辞めた事になってるので失業保険がすぐもらえない
病院に電話し書き直しを頼むが応じてくれないというのです
(応じない理由は友人が再就職するときにやめさせられたとなったら困るよというらしいんです)
よくよく話を聞いてみると
最後の日に退職届けを書かされて
自分都合で辞めたと書いてくれと病院から言われ書いたということなんです
(そんな気の抜けた友人なんです)
私が友人の姉ということで病院にかけましたが
その友人は思い込みが激しいので勝手に辞めさせられたといってるだけと先生から言われました
友人が何度か先生に自分はこの病院に合わないんじゃないか辞めたほうがいいんじゃないかと相談してたので
その流れから辞めたほうがいいんじゃないと言っただけで自分から辞めるのを促したわけではないというんです
友人いわく確かに相談していたが先生が「がんばって」というので頑張っていたと言うのです
だから相談したのは以前のことで
辞めたほうがいいんじゃないと言われた日に相談したわけではないみたいです
こういう状態で
友人はやはり自分都合でやめたということにしかならないんでしょうか?
とても間がぬけた友人なんでこのままほっておくのもかわいそうで
何かできる方法があればしてあげたいと思っています
皆さんのお知恵をお貸しください
よろしくお願いいたします
病院側は辞めさせたということになると何か不都合があるのでしょうか?
ある病院に就職し1年半になります(看護師です)
友人は人とあまりうまくやっていけず一年半は今までで長く続いたほうです
その病院に勤めてからも友人からよく相談を受けていたんですが
先生が良かったみたいで
みんなから仲間はずしみたいなのにあってもがんばっていました
それがかばっていてくれてた先生から急に呼ばれ
辞めたほうがいいんじゃないと言われたそうです(10月末)
あまりに急なことでいやと言い切れず「はい」と言ったそうです
11月7日まで勤務で11月25日までの給料は出たそうです
昨日友人から電話があり
職安で失業保険をもらうため離職証明書を書いてもらったが
自分都合で辞めた事になってるので失業保険がすぐもらえない
病院に電話し書き直しを頼むが応じてくれないというのです
(応じない理由は友人が再就職するときにやめさせられたとなったら困るよというらしいんです)
よくよく話を聞いてみると
最後の日に退職届けを書かされて
自分都合で辞めたと書いてくれと病院から言われ書いたということなんです
(そんな気の抜けた友人なんです)
私が友人の姉ということで病院にかけましたが
その友人は思い込みが激しいので勝手に辞めさせられたといってるだけと先生から言われました
友人が何度か先生に自分はこの病院に合わないんじゃないか辞めたほうがいいんじゃないかと相談してたので
その流れから辞めたほうがいいんじゃないと言っただけで自分から辞めるのを促したわけではないというんです
友人いわく確かに相談していたが先生が「がんばって」というので頑張っていたと言うのです
だから相談したのは以前のことで
辞めたほうがいいんじゃないと言われた日に相談したわけではないみたいです
こういう状態で
友人はやはり自分都合でやめたということにしかならないんでしょうか?
とても間がぬけた友人なんでこのままほっておくのもかわいそうで
何かできる方法があればしてあげたいと思っています
皆さんのお知恵をお貸しください
よろしくお願いいたします
病院側は辞めさせたということになると何か不都合があるのでしょうか?
ハローワークに、「こういう経緯で病院に話を聞いてもらえないんですが・・・」と訴えかけると、ハローワーク側から病院に直接話がいく「場合も」あります。
そうすると、事業主側としては、さすがにビックリして話しに応じる「場合も」多いです。
一度、ハローワークに今までの経緯を言ってみるのもいいと思います。
そうすると、事業主側としては、さすがにビックリして話しに応じる「場合も」多いです。
一度、ハローワークに今までの経緯を言ってみるのもいいと思います。
派遣契約書に記載の無い業務を任されていました。失業保険は受給できるのでしょうか、3ヶ月の給付制限は発生するのでしょうか
今年の6月から7月末まで2ヶ月間の契約で、携帯電話ショップの窓口業務をしていました。
7月に派遣先の企業からショップの外で飛び込みの法人営業を兼任でやってみないかといわれ受諾しました。
ところが、8月に派遣会社から届いた契約書には今までと同じ窓口での業務としか記載がなく、時給も全く同じ。
派遣会社の担当者に問い合わせたところ、
「本格的に営業との兼任ということになれば契約期間中にでも変更は可能だから取りあえず契約書にサインして返送して欲しい」
と言われました。
釈然としなかったので、結局サインせずに派遣会社の担当者が派遣先の企業と交渉してくれるのを待っていましたが、結局何の音沙汰もなく、窓口業務の契約のまま、飛び込みの法人営業も兼任していました。
11月になって、ショップの副店長に営業の業績が伸びない事を揶揄された事から退職する事を決めました。
そして、離職票を発行する為の雇用保険被保険者離職証明書には自己都合と記載されており、このままでは失業保険の給付に制限期間が生じてしまう為、納得がいきません。
本日職業安定所の雇用保険担当者に相談したところ、
・ちゃんと契約を結んでいなかったのは自己責任になる
・とりあえず離職者事情記載欄に異議ありと記載して派遣会社から離職票を発行してもらうように
といわれました。
このままでは失業保険は自給できないのでしょうか?
給付制限は発生するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
今年の6月から7月末まで2ヶ月間の契約で、携帯電話ショップの窓口業務をしていました。
7月に派遣先の企業からショップの外で飛び込みの法人営業を兼任でやってみないかといわれ受諾しました。
ところが、8月に派遣会社から届いた契約書には今までと同じ窓口での業務としか記載がなく、時給も全く同じ。
派遣会社の担当者に問い合わせたところ、
「本格的に営業との兼任ということになれば契約期間中にでも変更は可能だから取りあえず契約書にサインして返送して欲しい」
と言われました。
釈然としなかったので、結局サインせずに派遣会社の担当者が派遣先の企業と交渉してくれるのを待っていましたが、結局何の音沙汰もなく、窓口業務の契約のまま、飛び込みの法人営業も兼任していました。
11月になって、ショップの副店長に営業の業績が伸びない事を揶揄された事から退職する事を決めました。
そして、離職票を発行する為の雇用保険被保険者離職証明書には自己都合と記載されており、このままでは失業保険の給付に制限期間が生じてしまう為、納得がいきません。
本日職業安定所の雇用保険担当者に相談したところ、
・ちゃんと契約を結んでいなかったのは自己責任になる
・とりあえず離職者事情記載欄に異議ありと記載して派遣会社から離職票を発行してもらうように
といわれました。
このままでは失業保険は自給できないのでしょうか?
給付制限は発生するのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
離職証明を発行したもらった際、派遣会社が記載してる離職理由の下にサインして返送しました?
その返送する前に「意義あり」で交渉するのも手段やったと思いますよ。
だいたい「契約書」に記載ない業務内容をする必要はないし・・
その押印した期間はその契約内容だけで契約成立ですから、充分に突っぱねていいと思います。
私も契約内容以外の仕事を兼務になったので、もう抗議しました。
結局、話がダンゴ状態ではっきりしないので「更新しません」よ伝え退社しました。
派遣は契約書に押印したら、それこそ契約書ですから守る義務あるので押印は慎重に!
失業保険給付の場合
自己都合=3ヶ月待機なので・・・この場合は派遣会社に落ち度ある思うので(突然の業務内容変更)
そのヘンはキチントはっきりさせてもらう方がいいですよ。
その返送する前に「意義あり」で交渉するのも手段やったと思いますよ。
だいたい「契約書」に記載ない業務内容をする必要はないし・・
その押印した期間はその契約内容だけで契約成立ですから、充分に突っぱねていいと思います。
私も契約内容以外の仕事を兼務になったので、もう抗議しました。
結局、話がダンゴ状態ではっきりしないので「更新しません」よ伝え退社しました。
派遣は契約書に押印したら、それこそ契約書ですから守る義務あるので押印は慎重に!
失業保険給付の場合
自己都合=3ヶ月待機なので・・・この場合は派遣会社に落ち度ある思うので(突然の業務内容変更)
そのヘンはキチントはっきりさせてもらう方がいいですよ。
失業保険について質問です。
私は今年の3月、会社を自主退職をしています。
すでに半年近くたっていますが、資格をとるため、現在勉強中です。
知人から失業保険つかってる?と聞かれ質問した次第です。
私は、離職票を貰っていないので会社に請求して、ハローワークにいって手続きの流れだと思うのですが
試しにググッてみたら自主退職の場合は3ヶ月受給ができないということです。
それに給付は離職から一年のみ有効らしいです。
今、半年近くたっているので3ヵ月後に受給を開始した場合、4か月分しかもらえないということで正しいのでしょうか?
また、職業訓練を利用すれば、受給期間を延ばせる?らしいです。
現状から一番給付を長く受けるにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
私は今年の3月、会社を自主退職をしています。
すでに半年近くたっていますが、資格をとるため、現在勉強中です。
知人から失業保険つかってる?と聞かれ質問した次第です。
私は、離職票を貰っていないので会社に請求して、ハローワークにいって手続きの流れだと思うのですが
試しにググッてみたら自主退職の場合は3ヶ月受給ができないということです。
それに給付は離職から一年のみ有効らしいです。
今、半年近くたっているので3ヵ月後に受給を開始した場合、4か月分しかもらえないということで正しいのでしょうか?
また、職業訓練を利用すれば、受給期間を延ばせる?らしいです。
現状から一番給付を長く受けるにはどうすればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
4ヶ月分しかって、10年以上の雇用保険被保険者があるのですか?
10年以下は90日しか受給出来ませんよ。
職業訓練を利用すればって、誰でも職業訓練を受けられるものではありません。
職業訓練の申込みから適正試験・面接等を経て合格すればの事です。
10年以下は90日しか受給出来ませんよ。
職業訓練を利用すればって、誰でも職業訓練を受けられるものではありません。
職業訓練の申込みから適正試験・面接等を経て合格すればの事です。
関連する情報